◆◇◆地球上最大の動物の話◆◇◆

店頭で見かけることがめっきり減ってしまいましたが、根強いファンに支えられて、クジラは今日も日本の食卓に登場しています。そのファンとは主に「戦争を知らない子供たち」以前の世代、今やお父さん、お母さん、あるいは若いおじいちゃん、おばあちゃんから上の世代です。その次の世代になると人気・知名度はぐっと下がります。「えっ、クジラって食べるの?可愛そう・・・」と、真剣な眼差しで問われるかも知れません・・・(^_^;)。

クジラってこんな動物です・・・
大洋を悠然と泳ぎ回るクジラ、その巨体は太古の恐竜を凌ぎ、地球上最大の動物と言われます。海に生息しますが、もちろん魚類ではなく哺乳類です。テレビや水族館でお馴染み、人気者のイルカは、クジラとは別種と思われがちですが、同じクジラ目に分類される同じ種類の動物です。しかも、その名前の境目が判りにくいのです。成長しても全長が4m以下の小型鯨類をイルカと呼んで区別しているに過ぎません。

クジラはその特徴から「ヒゲ鯨類」と「歯鯨類」に大別されます。ヒゲ鯨類には歯がなく、上あごに密に並んだヒゲ板によって主にオキアミ類などの動物プランクトンを濾し取って食べます。シロナガス鯨、ザトウ鯨、セミ鯨、ミンク鯨など11種がいます。
歯鯨類は一生抜け替わらない歯を持ち、イカを始め様々な魚類を食べます。マッコウ鯨、ツチ鯨、ゴンドウ鯨類、シャチ、真イルカ類など69種が確認されいます。

クジラの大きさと寿命
巨大で長寿と言われるクジラですが、その大きさをイメージできますか?
●シロナガス鯨:体長約25m体重約100〜120t 寿命は最長120歳
●ナガス鯨:体長約21m・体重約45〜75t 寿命は平均100歳以上
●セミ鯨:体長約13.5m・体重約40〜80t 寿命は定かではありませんが、最近推定130歳のセミ鯨がアラスカで捕獲されたという報告があります。ちなみにその年齢測定は科学的なものではなく、1880年前後に製造された爆薬銛(もり)の破片が体内から発見されたからだそうです。
●ザトウ鯨:体長約12.9m・体重約25t〜30t 寿命は77歳
●ミンク鯨:体長約8m・体重約8t 寿命は約50歳
●マッコウ鯨:体長約15m・体重約45t 寿命は77歳
●ツチ鯨:体長約11m・体重約11t 寿命は83歳

中でも最も巨大なシロナガス鯨の心臓は600kg、舌は2500kg以上もあり、大動脈の直径は20cm以上もあるそうです...<;O_o>
また、クジラの寿命は、ヒゲ鯨類は耳垢栓の年輪のような模様で、歯鯨類は歯の成長層の年輪状の模様で測定します。

クジラの起源・・・祖先は?!
約6500万年前、陸上で生活していたクジラの祖先は、次第に未知の海へ生活の場を求めていきました。生存競争に敗れて陸を追われたのか、豊富な食料を求めて自ら乗り出したのか、その動機は定かではありませんが、とにかく、海へ向かったのです。近年発見された化石の研究の結果、その祖先はラクダやウシ、カバなどの偶蹄類から分岐したことが判りました。中でも、ラクダの祖先から分岐した可能性が高いという説が有力です。

生態
クジラの行動範囲は種類によって様々です。大洋狭しと大回遊をする筆頭はヒゲ鯨類のザトウ鯨です。1年に回遊する距離は、地球半周分に相当する2万kmを超えます。夏にはプランクトンが大発生し、オキアミや魚類などのエサが豊富になる極海へ。十分な栄養を蓄えると、冬には繁殖のため熱帯の海へと移動します。

妊娠期間はヒゲ鯨類では約1年、歯鯨類はそれより長い傾向があり、マッコウ鯨では16ヶ月に及びます。シロナガス鯨はすべてがジャンボで、産まれたばかりの幼児の全長は7m、体重は2.5t。毎日400〜500リットルもの母乳を飲み、毎日100kgずつ成長すると言います。それもそのはず、この母乳には人間の母乳の8倍ものタンパク質が含まれているのです。親クジラの食欲ももちろん旺盛です。冬の南極海では、1日に3.5tものオキアミ類を平らげます。しかし、これは「食い溜め」で、他の期間には一切食事をしません。体内に巨大な栄養保存設備を備えているようです。

乳幼児は普通、半年あまりで乳離れします。この頃には、体長14〜15m、体重20tに達しています。この後もしばらくは親と一緒に生活し、8〜10歳で成熟します。

一方、大洋規模の大きな回遊をしないで、一定海域で小規模な回遊をするクジラたちもいます。日本近海には現在でも、ツチ鯨やゴンドウ鯨などの小型鯨類が回遊しています。

潮吹き!?
クジラと言えば「潮吹き」。写真でもイラストでもお決まりの姿ですね。ところで、吹いているものは本当に潮(海水)なのでしょうか。いいえ、実はあれは空気でした。クジラが呼吸のために吸い込んだ大量の空気を小さな孔から吐き出すために圧縮し、勢いよく吹き出した瞬間に膨張することによって、中に含まれた水蒸気が凝縮するために起きているのです。この潮吹きもクジラの種類によってパターンが違います。1本、2本、斜め45度などです・・・。興味のある方は調べてみて下さい(^^)。

名前の由来・・・クジラと日本人
クジラと人間との関わりは、有史の遙か以前、洞窟壁画の時代にまでさかのぼります。日本近海にもたくさんのクジラが生息していましたので、その付き合いは古いはずですが、確認されているのは縄文時代以降です。当時は、大きなクジラを捕まえることなどできようはずもありません。「寄鯨」と言って、死んだり傷ついたクジラが漂着したものか、「流鯨」と言って、沖に漂流しているクジラを引き揚げたものだけです。天の恵みのクジラを食料や骨器の材料として利用しました。

名前の由来は定かではありませんが、大きな口を持つことから「口広(クチビロ)」と呼んでいたのが訛ったとする説や、体色が黒と白であるることから「黒白(クロシロ)」が訛ったとする説などがあります。すでに古事記(712年)には「久治良」という魚が登場します。万葉集(759年)には、イサナという読みで鯨魚、不知魚、勇魚、伊佐魚などの表記が登場します。これは古代朝鮮語で大きな魚を意味します。もちろんクジラのことです。

漁法
大型船の建造が禁じられ、鎖国が続いていた日本では、クジラ漁も長い間進歩しませんでした。それはクジラの利用方法が主に食用だったため、需要が少なかったことも大きな理由です。それが17世紀(江戸中期)に鯨油駆除法(水田の害虫防除)が発案され稲作の必需品として需要が増大し、一躍、脚光を浴びる存在になりました。船団を組んで組織だった捕鯨の始まりです。(和歌山県太地町の網元が考案)近海の資源量が豊富だったため、大いに成果を上げ、19世紀初頭にはピークを迎えましたが、「古式捕鯨」の域を出るものではありませんでした。気付いた時にはすでに、日本近海のクジラは米国を始めとする外国の最新鋭の捕鯨船団によって、捕り尽くされていたのです。

欧米の開国圧力・・・クジラ漁のため!?
欧米での捕鯨の歴史は日本より遙かに古く、航海術や漁法の発達も目覚ましいものがありました。それは鯨油の需要が高かったためです。食用ではなく、ランプやローソク、後にはマーガリンの原料としての油を取るために捕鯨が必要だったのです。特にこの需要の高まりは、米国の西部開拓時代と重なります。これは石油が実用化されるまで続きました。幕末にペリーが来航し開国を迫った理由の一つは、捕鯨船のための補給基地の確保でした。

産業革命後の汽船の著しい進歩に加え、1863年にノルウェーで捕鯨砲が開発されたことにより、捕鯨新時代が始まります。そして、1901年に南氷洋でクジラが発見されると、世界の捕鯨国が殺到します。日本の初出漁は1934年(昭和9年)のことでした。南氷洋でのクジラ乱獲は凄まじいもので、特に大型種はわずか50年あまりでほとんどを捕り尽くしてしまいました。

国際自然保護連合のレッドリストで「絶滅危機種」に指定されているクジラ類はシロナガス鯨、ナガス鯨、セミ鯨、イワシ鯨などです。

くじら論争
戦後の食糧難の時代以降、学校給食にもよくクジラが登場しました。日本が商業捕鯨を中止したのは1988年(昭和63年)のことですから、昭和時代に義務教育を受けていた世代は、給食で食べたことのある人が多いのです。そんな体験から「クジラは懐かしいもの。安くて美味しいもの」と記憶に留めているのでしょう。戦後復興期から高度成長期がクジラと重なっているため、日本人にとってクジラは心情的にも特別なものになったようです。

ところが、欧米人にとってはクジラは単なる「燃料」。効率の良い代替燃料が得られれば不要なのです。資源量の枯渇に直面した、かつての主要捕鯨国は次々と商業捕鯨から撤退し、折からの自然保護、動物愛護運動の高まりに乗り換えて、一斉に捕鯨反対を叫び出しました。
取り残された日本は、世界から非難を浴びることになりました。
本来、地球上の貴重な資源の一つであるクジラだけを倫理問題にすり替えられたと日本人が受け取っているため、感情的なっている面もあるようです。もはや、資源量が復活したかどうかとは無関係になってしまいました。

現在、国内で流通しているクジラは、国の管理の下、調査捕鯨と小型沿岸捕鯨で捕獲された合法的なものです。とは言え、これさえも反捕鯨国、団体からは痛烈に非難されていますが。

クジラパワー全開!
クジラの赤身が牛や豚、鶏肉と比べて高タンパク、低脂肪、鉄分やビタミンAも豊富な優良食材であることは昔からよく知られていました。最近は特に、生活習慣病の予防にも様々な効果のあることが注目されています。また、食物連鎖の頂点にいるため、重金属等の蓄積が心配される面もありますが、南極海のミンク鯨は汚染物質がほとんどないことが、調査捕鯨で証明されています。

エンジョイ・クッキング・・・
刺身、すき焼き、ステーキ、竜田揚げ、汁物、鍋物、煮付け等々、各地の郷土料理も含めると、数知れぬほどの料理方法で昔から親しまれてきました。それも身肉はもちろん内臓から皮に至るまで、捨てるところがないと言われるほど食されてきたのが、日本人にとってのクジラなのです。


■メールマガジン<お魚よもやま情報>2008年10月号