◆◇◆海の底を歩く!?魚の話◆◇◆
ホウボウって見たことありますか?お住まいの地域によると思いますが、小売店で見かけることも少ないかも知れません。少なくとも首都圏では大衆魚ではなく、高級魚ですね。たくさん入荷する魚ではありませんし、とても美味しい魚ですから。でも、冬が旬の赤い魚といえば、キンメダイ、アコウダイ、アマダイとこのホウボウが代表格です。
▼ホウボウってこんな魚です
姿は細長い紡錘形で、角張った大きな頭をしています。色は薄紫がかった美しい淡紅色です。体の割に胸びれが大きく、その一部が3対の細い足のように変化しています。胸びれを広げると縁は鮮やかな青色、内側はうぐいす色で青い斑点が散っています。背びれや尻びれ、尾びれも、体の割に大きく、近縁のカナガシラなどよりも一段と鮮やかです。
▽分類上は、カサゴ目・ホウボウ科・ホウボウ属です。北海道南部以南の各地沿岸の浅場から水深600mもの深場まで、広い範囲の砂泥底が住処です。産卵期は春から夏で、冬が旬です。最大では40cmを超えますが、成長はとても遅くて、1年で10cm、その倍になるには更に3年もかかるそうです。
頭でっかちのため食べられる部分は少ないですが、身がしまっているので、歯ごたえが楽しめる、淡泊でくせのない美味しい白身です。
▼本当に海の底を歩いているの?
細い3対の足で海底を歩いているかのように見えますが、実はその足は砂泥地に潜んでいるエビやカニ、シャコなどエサを探すための器官なのです。泳ぎがあまり上手くなくて、もっぱら暗い海底近くにいるホウボウにとって、この上なく大切な「足」といより「手」ですね。
▼名前の由来
海底を歩くと言うより、這っているように見えることから、<這う、這う>が転じてホウボウになったという説と、ボーボーと海底に響き渡るような音を出すことからその名が付いたという説があります。どちらが由来なのか定かではありません。
ホウボウの出す音とは、ウキブクロを丈夫な筋肉で収縮させることによって出すそうです。方法は違いますが同じように音を出す魚には、イシモチやアジ、フグ、カサゴ、イサキなどがいます。音を出すのは相手を威嚇したり、危険を仲間に知らせたり、放卵や放精の合図のためと考えられています。
ところで、突然話が変わりますが、<竹麦魚>について、「何でこれでホウボウって読むの〜」という声が寄せられました。実は私にもハッキリしたことが解りません。
推察ですが、<竹魚>というのは<サヨリ>のことです。ウン、<竹>は姿を表していますね?では<麦魚>というのは<めだか>のこと・・・、ウ〜ンこれは関係ないか。そうだ、<麦>は産卵期(初夏=麦秋)だ、とかなり強引?な説を立てました。どなたか真相をご存じの方、コメント欄で教えてくださ〜い! <(_ _)>
あ、そうそう、威嚇のために音を出すと言えば、大きく見事な胸びれを広げるのも、敵を威嚇するためと考えられています。そして、この美しい模様は死んでから時間が経過すると残念ながら消えてしまいます。
▽所変われば・・・
ホウボウの別名は地域によって実に様々です。青森・新潟ではキミヨ、秋田ではドコ、北陸ではキミウオ、富山ではホウホウ、和歌山・山口・長崎・鹿児島ではカナガシラ、鳥取ではコト、他にもコノウオ、コオボウ、コトツ、ホコウオ等々たくさんあります。皆さんの所では何と呼ばれているのでしょう。
愛媛県の宇和島地方や北陸地方のように古くからめでたい魚として親しまれてきた地域もあります。また、昔から赤ん坊の<お食い初め>などに用いてきた地方もあるそうです。これは、ホウボウにちなんで「頭の骨が硬くなるように」、「夜泣きをしないように」という願いが込められてのことだそうです。
▼目利きのポイント
目が黒く澄んでいて、体の色が鮮やかで、体表のヌメリが透明なこと。また、腹の色が真っ白で、引き締まっていることがポイントです。
▼調理のコツ・・・
ホウボウは和洋食を問わない万能魚です。ウロコが非常に細かいので取らなくても気になりません。取りたいときは包丁でヌメリと一緒に落としてください。鮮度の良いものはもちろん刺身が一番。塩焼き、煮付け、天ぷら、蒸し物、鍋物、椀種や魚すきにも向きます。特に煮付けにすると、ゼラチン質が多いので、美味しい煮こごりができます。潮・みそ汁仕立てにする時は、下ゆでしておくのがコツです。身が締まって生臭みもとれます。ヨーロッパではブイヤベースになくてはならない魚だそうです。
■メールマガジン<お魚よもやま情報>2002年2月号