◆◇◆冬の風物詩と春が旬の話◆◇◆
ワカサギと言えば「天ぷら、フライ」と「氷上穴釣り」が思い浮かぶのではないでしょうか。小売店では冷凍食品のケースには一年中、揚げるだけになった「ワカサギフライ」などが置かれていますが、冷凍品や解凍品ではなく旬の生鮮品を食べたいのなら今のうちですよ。
▼ワカサギってこんな魚です
背中は黄色みを帯びた淡青色、側面と腹は銀白色、体は細長くスマートでいかにも優しげな美しい姿です。泳いでいるときは半透明です。そして細かいウロコが体全体をおおっています。でも、店頭で見かけるワカサギの肌はスベスベですね。とてもはがれ易いワカサギのウロコは、流通過程でほとんどなくなってしまうのです。そして、背ビレの後方に小さな脂ビレがあり、これがアユやシシャモなどとともにサケの仲間である証拠なのです。体長は最大でもせいぜい15〜20cmくらいまでです。
▼名前の由来
ワカサギの漢字表記には公魚、若鷺、魚へんに若などが当てられますが、どれも本来の名前の由来を表してはいません。由来通りに漢字にすれば「若小魚」です。ワカは幼い、弱々しいこと。サギは白く清楚なことや小魚の意味で、これを合わせてワカサギと命名されました。地方名では、島根県宍道湖の七珍の一つとされるアマサギ(甘小魚:甘は味がよいという意味)、茨城県ではサクラウオ(桜川で桜の咲く頃によく獲れた)、千葉や静岡ではスズメウオ、他にもチカ、メソグリ、シラサギ、サイカチなどたくさんあります。それぞれに意味があって面白いですね。(^^)
ところで、公魚という漢字は、江戸時代に将軍家へ献上されたことから公方様の魚、すなわち公魚と書くようになったと言われます。この公魚がどこから献上されたかは、霞ヶ浦と宍道湖の二説があります。英名は Japanese smelt。ちなみに市場では、輸入の冷凍品はそのままスメルトと呼ばれています。
▼生態−−−昔は海産、今は淡水魚
ワカサギは、サケ目キュウリウオ科ワカサギ属に分類されます。同属は世界に6種、日本にはその内ワカサギ、チカ、イシカリワカサギ、チシマワカサギの4種が分布しています。もともとは冷水の海産魚で、日本海側は島根以北、太平洋側は茨城以北から北海道オホーツク海沿岸に分布していました。川で産まれて汽水湖や海で育って、産卵のために故郷の川に戻るというサケの縮小版のような回遊を行っていたようです。それが明治の終わり頃から各地の湖に移植されるよになったことと、沿岸域の環境変化に住みかを奪われて、すっかり淡水魚の地位?を確立してしまいました。
今では純海産のワカサギはわずかです。岩手県宮古湾に注ぐ閉伊川は、ワカサギが海から直接、大量に遡上する全国でも珍しい川として知られます。
▽成長
ワカサギは1〜5月に湖に注ぐ河川や、湖畔の砂利浜などに産卵します。孵化した稚魚は透明でシラウオに似ています。表層を漂って動物プランクトンを食べて成長します。やがてウロコができ生活の場所は底層へ移って、大型のプランクトンや虫などをエサにします。エサが少ないと当然成長は遅れますが、普通は1年で成熟します。
成長につれて昼間は大きな群れを作るようになり、氷結した湖の中を(もちろん凍らなくても同じですが)エサを求めて回遊しています。そんな時に運悪く!?目の前の美味そうなエサに食らいつくと、あっという間に氷の上まで釣り上げられてしまうのです。そこから先はワカサギにとっては悲惨です。嬉々とした釣り人の顔と、そのかたわらのコンロの上には灼熱の揚げ油地獄が待ち構えているではありませんか!!!
これが寒〜い思いをしてでも行きたい「氷上穴釣り」の醍醐味です。ワカサギは傷みやすい魚なので、釣った直後に揚げて即食べるというのは、これ以上ない究極の食べ方です (^^)。
災難に遭うことなく無事に生涯を送っても、ワカサギの寿命は1〜2年、長くて3年と言われています。春の産卵後多くのワカサギは寿命を終え、わずかに生き残るのはメスのみです。
▼ワカサギにうりふたつ、もっともチカい仲間
ワカサギとほとんど見分けがつかないほど似ているのは、同属のチカです。北海道ではワカサギと区別せず、チカもワカサギと呼ばれます。小売店でも昔からワカサギとして販売されていました。でも、最近では表示義務が厳しくなっているので、明確に区別しなくてはならないのですね。チカは北海道から東北の沿岸域に住み、ワカサギと同様の料理法です。
▼高い順応性と湖の透明度
ワカサギの受精卵を他の湖に移植することが容易なのも、ワカサギの持つ高い順応性のためです。ワカサギは水温変化や湖のプランクトンの状況にもかなりの適応能力を備えています。反面、移植は湖沼の生態系に思わぬ変化をもたらしてしまうことも多々あります。最近特に問題になっている外来種のブラックバスや噛みつき亀などは特異な例ですが、逆に目に見えにくい所の変化に気付くには時間がかかってしまいます。
ワカサギの移植に関することでは、十和田湖の透明度がワカサギの導入によって低下していることが分かりました。これは、ワカサギが大型の動物プランクトンを集中的に食べることで、下位の植物プランクトンが増加し、湖の透明度が下がるというメカニズムだそうです。また、先住民のヒメマスもワカサギの導入により減ったそうです。まだまだ、未解明のことばかりですが、生態系というのは実に微妙なバランスの上に成り立っているのですね〜。
▼ワカサギパワー全開!
ワカサギは小さくて骨も柔らかいのでもちろん丸かじり。このため、イワシの何と10倍ものカルシウム源です!また、不飽和脂肪酸の中でも脳や体の老化を予防する、お馴染みのEPAやDHAの割合が高い「健康食品」ですよ。
▼目利きのポイント
肌に透明感と張りがあること。内臓がはみ出していたり、腹が裂けているのは御法度です。
▼食べ方いろいろ
ワカサギは脂肪が少なく、あっさりとした旨味が身上です。また、普通は丸ごと食べられる手間いらずのため、特に揚げ物に向いています。天ぷら、フライ、空揚げ、南蛮漬け、マリネ、つけ焼き、塩焼き、魚田などで楽しんで下さい。ただ、揚げ物の場合は衣を付けすぎるのは禁物です。
■メールマガジン<お魚よもやま情報>2004年2月号