◆◇◆愛嬌のある悪魔!?の話◆◇◆

日本人のタコ好きは、世界でもあきれられるほどだそうです。よくもあんな気味の悪い「海の悪魔」を平気な顔で、しかも世界の漁獲量の3分の2も食べられるものだと。でも、それは言われたくはないですね。悪食はお互い様です。日本人にとってタコのイメージは、真っ赤な頭にねじり鉢巻きをした愛嬌者のタコの八ちゃん」なのですから。「この、タコ!」と怒鳴る人もいますがそんな人の心中は、多分2割位?のユーモアが含まれているような気がします(^^)。

真ダコってこんなタコです
小売店で見かけるタコは、アフリカ産のボイル真ダコが圧倒的に多く、次いで国産のボイル地ダコ(国産の真ダコを地ダコと呼んでいます。)、そしてボイルか生の北海ダコといったところでしょうか。北海ダコというのは大抵はミズダコのことです。また、加工方法はボイル(煮る)ではなく、蒸したものもありますね。値段は輸入品より国産、小さいものより大きく太いものがもちろん高いです。

日本の真ダコは太平洋側では三陸付近から南、日本海側では北陸から南の砂礫や岩礁域の水深40m位までの海底に住んでいます。トレードマークの頭に見える部分は胴体で、眼のある部分が頭、そして8本の足と思われているのが実は8本の腕です。足はありません。おまけに、その足ではない腕の付け根の中央部にある肛門のように思われているものが口です。つまり、抱いているイメージの逆さまですね。タコの鉢巻きは実は胴体に締めていたのです(^^)。真ダコは最大で全長60cm、体重3.5kgに達します。寿命は2〜3年と短いです。

ミズダコは茨城県以北、北海道からアラスカの水深100〜200mの海底に分布し、最大で3m、30kgに達する世界最大のタコです。ただ、これほどの大きさになるのに何年かかるのかも寿命が何年なのかも定かではありません。また、ミズダコの分布とほぼ重なっているヤナギダコは最大で1mほど。両種とも北海道が主産地です。

生態・・・
真ダコは頭足網八腕形目マダコ科に分類されます。え、頭足網?タコもイカも頭に付いているのは足ではなく腕なのに、まあ、細かいことは気にせずにイメージも大切ですから。ミズダコもヤナギダコもこのマダコ科、他にもイイダコやテナガダコなども同じ仲間です。タコといえば一般的には海底にだけ住むと思われがちですが、他の科に分類されるタコには表層や中、底層を遊泳するタコの方が多いのです。何しろタコの仲間は世界中で約200種もいるのですから。

産卵の不思議/海藤花
マダコの産卵期は概ね夏の暑い時期です。普段は縄張り意識がとても強く、異性でも自分の巣穴には近づかせないのですが、産卵期ばかりは違います。オスの右第3腕が交接腕になっていて、これで交尾をします。産卵と子育ては母ダコの「大仕事」です。真ダコの卵は長径が2.5mm、短径が0.8mm位の楕円形で数ミリの柄が付いています。この卵を一度に15万個も産むのです。ここまでは普通の産卵のようですが違いはここからです。母ダコは岩棚の下や岩穴などの天井に長さ10cm弱の房状にした卵塊をつるすように産み付けます。この天井から下がったたくさんの白い卵塊が、藤棚に下がるフジの花のようであることから「海藤花(かいとうげ)」と呼ばれ、煮物や吸い物、酢の物、塩蔵加工品などに利用されます。

母ダコは卵が孵化するまでの4週間ほど、エサも食べずに卵を外敵から守りながら新鮮な水を吹きかけたりと子育てに懸命です。そして、卵がかえると力尽きて餓死してしまうのです。

タコ墨
墨を吐くというとイカとタコがすぐ思い浮かびますが、タコ墨はイメージ通りのもうもうとした煙幕です。でも、イカ墨はちょっと違います。タコの煙幕はじきに散ってしまいますが、イカ墨は自分の体と同じくらいの塊になってしばらく散らないのです。つまり、替え玉を残して自分は退散するというわけです。

海坊主VSクラーケン(海魔)
西欧では昔から大ダコをクラーケン(海魔)と呼び恐れたと言います。帆船や陸上の人や牛に襲いかかり海中に引きずり込む恐怖の大ダコ!日本の海坊主と同じですね。これらの伝説は、やはりあの姿と獲物を襲う様子から生まれたのでしょう。でも、世界最大のタコは紹介したとおり3mのミズダコ。おまけに海中では強力な力を発揮しますが、筋肉が緩いため陸に上がるとほとんど無力です。この点真ダコの方が陸に上がってもよほど元気です!

タコをクラーケンとかデビルフイッシュと呼んで忌み嫌った西欧の人たちはもちろん食わず嫌いなのでしょう。日本の他にタコを食用としているのは、五輪開催中のギリシャ、イタリア、スペイン、ポルトガル、南仏などの地中海諸国、東アジア、南太平洋の島々などです。

真ダコの旬と産地
真ダコの旬は紹介している本などによってかなりまちまちです。大方は冬としているものが多いようです。もちろん、獲れる場所等で違いますので冬が旬の真ダコもいます。共通しているのは産卵直前ということと一番多く獲れる時季ということです。つまり、真ダコの産卵期は地域差と個体差がかなりあるのです。東京湾や三浦半島の場合は丁度今頃が産卵期で、身肉が見事に太りゼラチン質がのって、まさに旬です。2〜3kgが一番旨いとされています。一方、晩秋から冬に産卵期を迎える真ダコもいます。つまり、旬が二度あるのです。

明石のタコは立って歩く?
真ダコの有名な産地「明石」では、旨い時季として春タコ、夏タコ、寒タコと呼ぶそうです。ないのは秋だけですね。これは夏タコの産卵後の休漁の時季です。「明石のタコは立って歩く」と言われるほど身の締まりがよく、最上とされています。また他にも下津井、久里浜、天草など昔から名高い真ダコの産地があります。ところで、最近は量販店のPRで田植えの終わる「半夏生(はんげしょう:夏至から11日目)」にタコを食べたという昔の讃岐地方の風習をアピールして、拡販につなげています。こじつけのようでもありますが、昔の風習を広く知ってもらうという意味ではいいですね。

名前の由来
タコという名は「多股」という説や、手海鼠(てこ)の転訛だとする説もあるそうです。また「蛸」とい字はもともとはクモのことで、昔は「海蛸子」と表されていたのが省略されて「蛸」の一文字になりました。

タコパワー全開!
「たこ屋に肺病なし」という諺があります。昔の人の知恵にはいつも驚かされます。真ダコは高タンパク低カロリーで、ビタミンやミネラルもバランスよく含み、うまみ成分でもあるタウリンが多く含まれています。このタウリンは動脈硬化や心臓病の予防、肝臓の働きを助け、疲労回復や視力回復にも効果があります。

目利きのポイント
店頭に並ぶ煮ダコは実に様々、産地、太さ、色などによって価格も大きく違います。産地と太さは表示と見た目ですぐに解りますが、色と歯ごたえ、味の関係は一度食べてみないと解りません。というのも色は各加工メーカーの加工方法の秘伝でこだわりがあるからです。そしてこれは香りや味を左右します。また、固い柔らかいの好みの問題も大きいと思います。一般的にはなるべく太いもの、押すと弾力があるほどの硬さのものがおすすめです。

食べ方・・・
真ダコは刺身、酢の物、サラダ、煮物、揚げ物、炊き込みご飯など料理用途が広いですが天ぷらも旨いですね。


■メールマガジン<お魚よもやま情報>2004年8月号