◆◇◆カエル顔の魚の話◆◇◆

メイタガレイは当魚河岸では高級魚に属する、流通量の少ない魚の一つです。全長20cmに満たない小型魚であれば価格も安めですが、中・大型になるとキロ単価がぐっと上がる上、目方もかかるので「高級魚」入りしてしまうのです。そんなわけで、小売店で見かける機会が少ないかも知れません。

メイタガレイってこんな魚です
カレイと言えば、マコガレイ、マガレイ、赤ガレイ、黒ガレイ、ナメタガレイなどカレイ目カレイ科に属する馴染み深い魚が多いですが、メイタガレイも同じ仲間です。体は菱形で体高が高く、厚みがあります。頭は小さく両眼は接近していて飛び出し、その間は盛り上がっていて前後に二つの棘のような突起があります。そしてとても小さな口がちょこっとついています。有眼側(ゆうげんそく:眼のある側)は茶褐色で無数の不定形な黒色斑紋があり、無眼側は白色です。また、表面にはヌメリがあってウロコは非常に細かいです。

カエル顔!?
生きているメイタガレイを正面から見ると、二つの飛び出した大きな眼がケロヨンの様でまさに「カエル顔」です。対称的に小さな口が可愛くて、かなり愛嬌があります。死んでしまうと眼もしぼんでしまうので「カエル顔」であることは残念ながら?あまり知られていません。
◇ダイバーの撮影した海中の画像があります。ご覧下さい。納得できます。  http://www.izuzuki.com/Zukan/Fish/kare/meitaKR.html

生態・・・
メイタガレイは北海道南部以南の沿岸各地、黄海、渤海、東シナ海北部にかけて分布しています。水深100m以浅の砂泥底が住みかで主にゴカイなどの多毛類や小さな甲殻類、プランクトンなどを食べます。これらを食べるのに大きな口はいりません。全長は最大で30cm弱、体重は300g超になりますが、これはいずれもメスで、オスはやや小さい「ノミの夫婦」です。

産卵期は地域によって異なりますが概ね秋から早春に水深30m以浅の浅場で行われます。オスがメスに求愛してペアとなり、放卵、放精します。ふ化した仔魚は浮游しながら卵嚢の栄養を吸収して成長し、40日後くらいには普通の魚のように眼が体の両側についた姿になってエサを食べるようになります。60日を過ぎると左眼は右眼の側に移動し、カレイの姿となって着底し安定した海底生活へと入るのです。1年で15cm、2年で20cm、3年で25cmほどに成長します。

忍法「隠れ蓑」の使い手です
魚たちは外敵から身を守るためやエサを得るために実に様々な特技を備えています。中でも人の目から見て驚かされるのは単なる保護色ではなく、姿を変えてしまう技でしょうか。身近な例ではタコですね。タコは自分の意志で体を周りと同じ色形に変えてしまうことができる上、墨を吐くことまでできます。これはもう「海の忍者」ですね。実はメイタガレイも忍法を使うのです。その名も「忍法隠れ蓑」!。

メイタガレイのギョロ眼は伊達ではありません。周囲の情報をキャッチして有眼側の色素細胞を調節し、周囲と同じ色と模様に変えることができるのです!小石混じりの海底でもノープロブレムです。ただし、この技は未だ未完成であるらしく弱点もあります。変身が終わるのに15分以上の時間がかかってしまうのです。一瞬のうちに「ヘンシーン!」と言うわけにはいきません。
◇それでも、その術の出来映えは見事なものです。海底に同化したメイタガレイの姿をご覧下さい。(先程と同じHPです。)
 http://www.izuzuki.com/Zukan/Fish/kare/meitaKR.html

「本」と「化け」は雲泥の差!?
メイタガレイの近縁にナガレメイタガレイがいます。関西ではこれを俗にバケメイタと呼びます。もちろんメイタガレイが本メイタです。ところが関東ではこの2種を混同していて、すべてメイタガレイなのです。これは両者の外見がとても似ているせいもありますが、それよりも東西の食習慣の違いによります。大阪では特にメイタガレイは珍重されていて、食べ方の第一は刺身です。刺身となると両者の違いは天と地、月とすっぽん、雲泥の差です。ナガレメイタは身が柔らかすぎて刺身には不適格なのです。漁獲量は本メイタの方がぐっと少ないこともあり、関西での市場価格はバケメイタの倍以上だそうです。刺身で食べる習慣のなかった関東では、両者を使い分ける必要がなかったというのが真相です。

旬はいつ?
メイタガレイの旬については、公表されている「解説」によって四季それぞれが上げられています。一般的には産卵の前というこで共通しているのですが、その産卵期が地域によって異なるためです。言い換えれば今時、全国各地の魚が手にはいるのですから、ほぼ一年を通して美味しいメイタガレイを食べることができるわけです(^^)。

名前の由来
漢字では「目板鰈」または「目痛鰈」と書きます。名前の由来も次の二つに絞られています。「目板」は両眼の間にある板のように固い盛り上がりのことです。「目痛」はカレイを調理する時に普通、眼の間を持つことから、不用意にそこを持つと棘があって「痛っ」というわけです。漢字では「目板鰈」の方が一般的ですが、由来は「目痛鰈」の方が有力なようです。

メイタパワー全開!
。ビタミンB2やナイアシンを多く含みますので、発育不良や肌荒れなど皮膚  の障害の改善に効果があります。

目利きのポイント
身に厚みがあってしっかりと締まっていること。腹がぶよぶよと柔らかくなりすぎていないこと。眼が窪んでしまっていないこと。ヌメリがなくなっていたり、ウロコが剥がれていないこと。などがポイントです。身に厚みがあってしっかりと締まっていること。腹がぶよぶよと柔らかくなりすぎていないこと。眼が窪んでしまっていないこと。ヌメリがなくなっていたり、ウロコが剥がれていないこと。などがポイントです。

おすすめクッキング
鮮度の良い「本メイタ」はもちろん刺身!そして全国区な食べ方は煮付けと空揚げです。煮付けのコツは汁気を多くして薄目の味付けにすることです。空揚げの場合は160度位の低めの温度でじっくりと揚げ、5分ほど置いてから180度でカラリと揚げれば、ヒレまでパリパリと美味しく食べられます。


■メールマガジン<お魚よもやま情報>2005年9月号