◆◇◆海の鼠?の話◆◇◆

「ナマコが好きですか?」というアンケートをとってみたことがないので、ハッキリとした人気度は分かりませんが、当魚河岸での売れ行きから推測すると、長年少数のファンに支えられているようです。ところが最近、美容と健康という関心度の高いテーマでマスコミに取り上げられていますので、いよいよ<ナマコブーム>が来るかも知れません(^^)。

ナマコってこんな動物です・・・
ナマコの不人気の理由はその姿でしょう。気味が悪い、軟体動物のようでグロテスク、という印象から敬遠されています。食わず嫌いと言うことですね。全身が柔らかいことは確かですが、手で持つとグニャとするほどではなく、表面の感触は見た目より硬めです。頭も眼も尾もあるわけではないのでどちらが前か分かりにくいのですが、先端に口がある方が前です(^^)。口の周りには房状の触手が20本前後あります。肛門は後端にあります。表面にはトゲと言うよりはイボのような突起が無数にあり、マナマコは体長30cm位になります。

ウニやヒトデの仲間!?
一般的に店頭で見かけるのは「マナマコ」です。ナマコは軟体動物ではなく、ウニやヒトデの仲間で棘皮(きょくひ)動物門に属します。そして、ナマコ綱・楯手目・マナマコ科に分類されます。棘皮動物というのは外皮にトゲを持つ動物で、ヒトデに代表されるように五相称型といって、体内のすべての器官が5方向に放射状に並んでいることが基本になっています。ではナマコはどうでしょう。ウニのように口は下ではなく、横に付いていますし、ヒトデのように五相称型には見えません。実はナマコは腹側に3本の歩帯(管足の出る帯状の区域)があり、管足がびっしりと生えています。残りの2歩帯は背中側にあって、管足は出ずにその痕跡をとどめているに過ぎません。それでも動物学的に見れば、立派な棘皮動物というわけです。

赤・青・黒
マナマコの色は端的に言えば、赤、青、黒の3色です。それぞれ、赤ナマコ、青ナマコ、黒ナマコと呼ばれますがどれもマナマコです。色の違いは主に住みかの違いです。一般的に赤ナマコは岩礁地帯に住み、青、黒ナマコは砂地の海底に住んでいます。市場に生鮮品として出回っているのは、赤と青ですが、赤の方が肉が厚く身が柔らかくて美味いとされ高値で取引されます。ちなみに、沖縄以南には別種のクロナマコ(正式名)がいます。

生態・・・
マナマコは北海道から九州まで、沿岸の岩礁や浅海の砂地が住みかです。産卵期は3月〜9月で北へ行くほど遅くなります。海中に放卵、放精し、受精した卵は海底に沈みます。ふ化後稚ナマコに成長するまでの日数は水温に左右されますが、その後はおおむね、1年で6cm、2年で10cm、4年で20cmほどになります。3才位までは5mより浅い海底で生活し、次第に深い場所へ移動していきます。

ナマコは腹側の3列の管足を使って移動します。無数に生えた管足の吸盤状になった先端を巧みに使い、海底を這ったり、体を固定したりしているのです。ちなみにその移動速度は分速1〜10cm位と言われます。大きな差があるのは主に水温の関係です。低い方が動きは活発?です。それにしてもじっと目を凝らしていないと、這う姿を確認できそうにありません(^_^; 。

長い夏休み、そして旬へ
マナマコは冷たい海が好きです。水温が16℃以上になるとロングバケーションです。冬眠ならぬ夏眠に入ります。北海道では夏眠しないものもいるそうです。秋も深まり水温が下がると目覚めます。そして、人間が待ちわびる漁期入りとなります。「冬至ナマコ」とも呼ばれるマナマコの旬は冬です。11、12月になると「冬の風物詩ナマコ漁」が各地で解禁されます。

海の掃除屋
歯のないナマコの食料は海底の有機物です。口の周りの房状の触手で海底の砂や泥を集めて消化管に送り込み、その中の有機物をこし採るのです。残った砂や泥はフンとして肛門から吐き出されます・・・? フンの方がきれいになっていますね。間違いなく。

平和主義者です
ナマコは体が柔らかいにもかかわらず、身を守るための素早い動きもできませんし、鋭い歯も持っていません。ましてや、他の魚介類を攻撃することなど思いもよらぬ専守防衛の平和主義者です。それでも数少ない防衛手段は持っています。海へ行って知らずにナマコを踏んでしまった時に、ナマコがネバネバした糸状のものを吐き出したり、内臓を吐き出すのを見たことがある人もいると思います。この糸状のものは一部のナマコが持つ「キュビエ器官」と呼ばれるもので、刺激されると肛門から吐き出されます。この糸が魚のエラブタにからみつくと、魚はエラを動かせなくなって死んでしまいます。また、もう一つの技は「自切」です。トカゲの尻尾のように危険を感じた時に体の一部を自分から切り離しても、またすぐに再生できるのです。

ところで、ナマコに撃退されない相手もいます。ナマコマルガザミというとても小さなカニや、ウミウシカクレエビという小さなエビなどです。これらはナマコの体にしがみついていたり、口や肛門の中を宿にしています。寄生ではなく、共生のようです。

脳がない???
棘皮動物には脳(中枢神経)がありません。脳がない?確かに眼も耳(に相当する器官)もありませんが、動いたり防衛したりするわけですから脳がないというのは理解できませんね。それらはみな本能で・・・いや、脳はないのでした(^_^;。いわゆる他の動物の脳ミソに相当する働きは、神経節がつかさどっているのです。

名前の由来
ナマコを何故「海鼠」と表記するようになったのでしょうか。それは夜になるとネズミのように海底を這い回るからとされていますが、這い回ると言えるほど速くはないし、すばしこいネズミとイメージが違うような気もします。強いて言えば、黒っぽいカマボコ型の姿がネズミの後ろ姿に似ていなくもないかなと思うのですが・・・。

8世紀初頭の古事記にはすでに海鼠という記述があるそうです。でも本来は「このこ」、「このわた」などの名前が残っているように、単に「こ」が名前だったようです。生の「こ」が「なまこ」と言うわけです。別名には「海蛆」(うみうじ)とか「海男子」という面白い?ものもあります。また、中国名は「海参」海のニンジンです。英名は「sea cucumber」海のキュウリとか「seasausage」海のソーセージと言います。文化の違いですね(^^) 。

高級珍味づくし
コノワタが日本の三珍の一つとされるように、ナマコの加工品は現在でも高級珍味として流通しています。
●海鼠腸(このわた):ナマコの腸、あるいはその塩辛。
●海鼠子(このこ):ナマコの卵巣の塩辛。
●干このこ:ナマコの卵巣を乾燥したもの。形の上から撥子(ばちこ)と棒子(ぼうこ)がある。これを地方によって「干口子(ひぐちこ)」と呼ぶ。
●煎海鼠または海参(いりこ):ナマコの内臓を取り除き、ゆでて干したもの。
 いかがですか、少々値段は張りますが話の種に一度食べてみては・・・(^^)

ナマコパワー全開! 美容と健康の強い味方!
今年の4月に某人気番組で「ナマコの効能」が放映されました。特にそれ以降はネット上で「ナマコ情報」が増えたようです。誇大広告はいけませんが正確な情報は動機はどうであれ、食わず嫌いの人にもナマコを食べてもらうためには歓迎です(^^)。

昔から中国ではナマコを高級食材としてばかりでなく、健康食品として利用していましたし、同じく昔からナマコを食べていたマレーシアでは、近年、ナマコが美容と健康に効果があることが知られ、今や「ナマコブーム」だそうです。調理して食べるのはもちろんのこと、ナマコを利用したコーヒー、ジュース、ゼリー、ジャムから歯磨き粉まで登場していると言います。

そんなナマコパワーの正体は、豊富に含まれる栄養素です。健康維持に欠かせない良質のタンパク質や亜鉛、マグネシウム、カリウム等をバランス良く含み、今や大人気となっているコラーゲンやコンドロイチン、サボニンなどが血液の改善や肌の健康維持に役立つのです。

目利きのポイント
もちろん生きていること。動かないので分からないと言うのであれば、太くて短く、体表の色が鮮明であること。皮が張っていて、イボイボがハッキリしていることがポイントです。表面が溶けているように見えるものは鮮度が悪くなっています。

おすすめクッキング
ナマコと言えば酢の物。コリコリした歯ごたえと磯の香りがたまりません。生では抵抗があるという人は加熱して下さい。中華料理では干した物(イリコ)を水に漬けて戻してから使いますが、高価ですし手間がかかりますので生を使って下さい。加熱すると縮みますが柔らかくなります。味噌汁に入れたり炒め物が向いています。ナマコの持つコンドロイチンは加熱することによって体内への吸収率が高まります。ナマコを加熱したら溶けて無くなってしまうと思い込んでいる人も試してみて下さい(^^) 。


■メールマガジン<お魚よもやま情報>2005年11月号