◆◇◆セピア色の王様の話◆◇◆

アオリイカは小売店ではなかなかお目にかかれませんが、当市場では春から秋にかけて地物(神奈川産)が追っ駈け(朝網)で入荷します。セリにかけられる時にはまだ生きていて、透明な姿はとてもきれいです。市場の評価は高く、高値で取引されるため、販売先は寿司屋さんをはじめとする飲食店が中心です。お馴染みのスルメイカやヤリイカと比べると大きいものが多く、1杯当たりの単価が高くなりすぎることもあって、その姿を店頭で見かける機会が少ないようです。1杯1kg以上もあって、それが3千円を超える値段だと、家庭では大き過ぎ、高過ぎですね(^_^; 。

アオリイカってこんなイカです・・・
イカの世界の消費量の何と半分以上は日本です。イカに限らず魚介類の消費量はもちろん日本がダントツですが、それにしても日本人はイカが好きですね。そんなイカ好きが、刺身にして一番美味い、イカの王様だと称賛して止まないのがこのアオリイカです。コリコリとした歯ごたえ、厚い身を噛むほどに広がる旨味と甘味・・・やはり王様です。

アオリイカは、軟体動物門頭足綱二鰓亜目ツツイカ目ジンドウイカ科に分類されます。北海道南部以南各地の沿岸やハワイ以西の太平洋、インド洋などの暖海域に分布しています。近い仲間にはヤリイカやケンサキイカ、ヒイカなどがいますが、この中でアオリイカだけが外套(胴)の全長に及ぶ大きなヒレを持っています。このため一見、甲羅(実は貝殻の名残)を持つコウイカとよく似ていますがアオリイカには甲羅はありません。その代わりに透明でぺらぺらの軟骨(一般的に骨と呼ばれているもの)を持っています。この大きなヒレは肉厚で、広げると大きな軍配形になります。

オスの方がメスよりも大きくなり、胴長は最大で40cmを超え、体重も3kgを超えるものもいます。丸くて大きな眼は透明な膜で覆われていて露出していません。腕(足?)はもちろん10本。その内一際長い2本は触腕と呼ばれ、重要な役割を持っています。寿命はわずか1年余り。子孫を残した後、力尽きます。

生態・・・産卵は少数精鋭主義
アオリイカは高水温には適応性が高いのですが、水温が15度以下になると生きていけません。水温が下がる冬には越冬のため南下します。産卵期は4〜9月と、水域と個体によって大きく異なりまが、水温が上がり産卵期が近づくと故郷の岸辺に寄ってきます。成熟したオスの左の触腕は先の吸盤がなくなって交接腕になっています。この交接腕でメスに精子を渡します。

産卵場所はホンダワラなど大型の海藻が繁る藻場です。これらの海藻や沈んでいる木の枝に卵が5個ほど入った卵嚢(らんのう)と呼ばれる寒天質の鞘(さや)を産み付けます。これを繰り返して卵嚢は房状の固まりとなります。1尾のメスは数百の卵嚢を産みます。産卵数としてはかなり少数です。このハンデを補うためか、およそ1ヶ月で孵化した子供はすでに親と同じ姿をしたミニチュア版で、胴長が7〜10mmもあるのです。

子イカ達にとって、産まれた藻場は絶好の隠れ家であり、豊富なエサ場です。生後2ヶ月で10cm、4ヶ月で15〜20cmと驚くべき早さで成長していきます。この成長力を支えるものは、桁違いの食欲と並はずれた狩猟能力です。

海中のハンター
アオイリイカは2本の触腕を他の8本の腕と同じ長さにたたんで海中を泳ぎ回ります。優れた視力でエサを発見すると射程圏に捉えます。大きなヒレを操ることで静止も後退も自在なのです。次の瞬間、たたんでいた2本の触腕を伸ばし、その吸盤で獲物を捕まえ、他の8本の腕も総動員して身動きできなくしてしまいます。百発百中です。そこに待ち構えているのは腕のつけ根、中心部にあるカラストンビと呼ばれる嘴(くちばし)のような鋭い顎板です。獲物は瞬く間に食い千切られ飲み込まれてしまいます。
アオリイカは様々な魚類、エビ類を捕食します。それも大物喰いで、子供のイカでも自分の1.5倍もある魚にも猛然と襲いかかります。

イカの天敵
アオリイカに限らずイカ類は食物連鎖の中では上位にいますが、もちろんその上がいます。中でも天敵とされるのは鮪などの大型魚とイカを主食にするマッコウクジラなどの歯鯨類、同じ仲間とされるイルカや海獣類などです。これらが消費するイカの量は半端な数ではありません。一説によると、南氷洋で鯨などによって消費されているイカ類は、年間3500万トンに及ぶと推計されています。ここまで来ると人間にとって、由々しき食糧問題ですね。

旬と産地
アオリイカも旬とされる時期は地域や紹介者によって様々です。産卵前の春、大型の獲れる夏、旨味の増す秋とも言われます。産卵期が長く、冬場には南下するとあって、ほぼ周年各地で漁獲されています。当市場では最も入荷量が多いのは5〜6月で、神奈川の他、大阪や三重、島根、福井、福岡、愛媛などから入荷します。そう言う意味でも当地の旬は初夏です(^^)。

名前の由来
漢字名は障泥烏賊と書きます。障泥とは元々は泥よけの馬具のことで、毛布や皮などで造って鞍の間に差し込んで馬腹の両脇を覆いました。後には飾りとして、天気の良い日にも用いるようになりました。ヒレがこのアオリの形に似ていることから障泥烏賊と名付けたという説があります。また、アオリイカの泳ぐ様が、ヒレを煽るように使っていることに由来するという説もあります。

別名には、やはりヒレの形が芭蕉の葉に似ていることからバショウイカ。産卵のために藻場にやって来ることからモイカ。泳いでいる姿が透明なことからミズイカなどがあります。

イカ墨がセピア色?
イカ墨と言えばもちろんイカにとっては重要な護身術です。タコ墨はもうもうと広がる煙幕になりますが、イカ墨は粘り気があるため、あまり拡散せずに固まりとなって敵の目を欺きます。このイカ墨はご存じの通りポテトチップスとかクッキー、パン、スパゲッティ等々に幅広く利用されています。見た目は決して良くないのですが、旨い、体に良いというのがブームとなった理由です。このブームよりはるか昔、ヨーロッパではイカ墨を使ってあるものが発明されました。それは水彩絵の具の一色、セピア色です。セピアとはギリシャ語で「イカ墨」のことだそうです。また、これを後に万年筆用のインクとして開発したのは日本人で、1936年には製法特許も取りました。もっとも、このセピア色に使われたイカ墨は、墨の量が少ないアオリイカではなく、量の多いコウイカ(別名スミイカ)だったそうです(^^)。

目利きのポイント・・・「イカの提灯(ちょうちん)」!?
「イカの提灯」って見たことがありますか。イカは水揚げされて死んだ後、次第に透明感が失われて白っぽくなっていきます。しかし、細胞はしばらくは生きています。鮮度の良いイカの表皮には無数の小さな斑点が見られます。表皮に触れたり指ではじくと、斑点が見えなかった所にもフッと現れ、それが明滅するのです。これを「イカの提灯」と言います。鮮度抜群の証拠なのです。時間の経過とともに色は白から赤褐色へと変わります。この色であればまだ鮮度は「良」です。吸盤に触ると吸い付くもの、胴体に張りがあって目が窪んでいないものは新鮮です。
また、現在では冷凍技術が目覚ましく進歩していますので、鮮度の良いイカを急速冷凍したものであれば、刺身で十分に楽しめます。これを解凍したものと生鮮品を食べ比べて見分けるのは、プロでも難しいほどです。

イカパワー全開! 誤解していませんか?健康食品です(^^)
かつて、イカはコレステロールの固まりだから「有害」と言われていた時期がありました。もう一昔以上前のことでしょうか。コレステロールが多いというのは確かですが有害ではありません。それは、コレステロールを抑制し様々な薬効を持つタウリンをその倍以上持っているからです。問題はこの両者の比率だったのです。加えてイカのタンパク質は他の魚類と比較すると量は少ないですが非常に良質で、ミネラルや必須アミノ酸が豊富、しかも低脂肪とあって、ダイエット効果も見込める健康食品なのです。

噂のタウリンの効能は?
タウリンの重要な働きとしては、血中のコレステロールや中性脂肪を減らす。血圧を正常に保つ。精神安定、脳卒中や糖尿病の予防に役立つなど素晴らしい効能を持っています。


■メールマガジン<お魚よもやま情報>2006年5月号