◆◇◆瀬戸内の春の風物詩の話◆◇◆

瀬戸内を囲む関西の人にとっては意外かも知れませんが、神奈川・東京では、イカナゴという名はあまり知られていません。塩茹でして干した物や佃煮などは、別名のコウナゴ(小女子)として流通していますが、生鮮品の入荷はごくわずかです。それは、とびきり鮮度の良いものが手に入らないことと食べ方、料理の仕方が知られていないからです f^_^; 。

イカナゴってこんな魚です・・・
そんなわけで、関東の店頭では生鮮のイカナゴ(成魚)を見かけることはまれですし、まして新子(幼魚)は、見たことがない人がほとんどでしょう。成魚の姿は遠目にはカタクチイワシやキビナゴに似ています。しなやかな細長い円筒形で、下顎が突き出た受け口でとがっています。顔つきはカマスに似ているとも言われます。背ビレは長いですが、腹ビレはなく、浮き袋も歯もありません。体側には斜めに走るたくさんの襞(ひだ)があって、その内側に小さなウロコが並んでいます。背側は青緑色から黄褐色で腹側は銀白色に輝いています。

イカナゴはスズキ目イカナゴ科に分類され、世界に20種、日本近海には2種が分布しています。北海道から瀬戸内海にかけての内湾の砂泥底が住みかです。特に多いのは播磨灘(兵庫県)、大阪湾、三陸、青森です。

釘煮と言えばイカナゴ!
佃煮は東京の佃島が発祥地であることはよく知られていますが、関西では生姜を入れて炊き込んだ時雨煮が多いそうです。目の前がイカナゴの大産地だった兵庫から、このイカナゴの佃煮、否、時雨煮が誕生したのはごく自然の成り行きだったのでしょう。それは特に「釘煮」と名付けられました。昔の保存食の意味合いではなく、また兵庫県の名産品というよりも、兵庫に春を告げる家庭の味自慢として、今や大きなブームとなっています。

生態・・・長〜い夏休み(^^)
元々北方の冷水に住む魚だったイカナゴは、水温が15〜18度位まで上昇すると砂底を掘って潜り込み、夏眠をします。瀬戸内近辺ではだいたい6〜11月頃までが長い休眠期間で、これを明けると産卵期です。水深10〜30mの砂礫底に2〜3千個の粘着性卵を産み付け、10〜25日でふ化します。シラスの様に半透明な稚魚は4mmほどの大きさで浮遊しながら、同じく浮遊性の甲殻類などを食べて成長します。成長は速く、4ヶ 月で6cmを超え、初夏を迎える前には内湾や沿岸の砂底で底生生活に入ります。水温が限界になる前に砂底の中に避難しなければならないためです。1年で8cm、2年で12cm位に成長し、最大で14cm位になります。寿命は2〜3年です。
一方、水温の低い青森から北海道に住むイカナゴは夏眠をしません。寿命も6年以上とかなり長く、体長も最大で25cmに達します。

イカナゴは未成魚も成魚も潮目に集まり、大きな群れを作って活発にエサを食べます。潮目とは塩分濃度や水温などの違う二つの海水が接して帯状になったところです。ここは水中を浮遊しているプランクトンの溜まり場になります。これを求めて様々な魚たちが集まるのです。

鹿の瀬と沖の瀬
イカナゴの最適の産卵場所となっているのは、淡路島を挟んで西側沖の鹿の瀬と東側沖の沖の瀬です。瀬戸内海と大阪湾の水門となっている明石海峡は潮流の速さで知られます。この激しい潮流は岩を削り砂を運びます。それが堆積して作り上げた海底の巨大な砂丘が瀬なのです。この瀬には海藻が繁り、魚たちの産卵場所となって、食物連鎖の好循環となり、有数の好漁場となっています。鹿の瀬は明石の海です。イカナゴを追って、真鯛やサワラ、サバなどがやって来ます。

回遊をしないイカナゴの行動範囲は狭く、生活環境の整った同じ海域に住み着きます。ところが、あろうことか、この海底の砂をコンクリートの骨材に適しているからと大量に採取してしまったのです。この愚行のために瀬戸内の多くの漁場が壊滅的な被害を受けています。元の環境に戻るのに、どれほどの長い年月がかかるのでしょう。

スピードが勝負のイカナゴ漁
イカナゴ漁は資源保護のため、様々な規制があります。成魚漁は産卵を終えたことを確認して1月下旬に解禁されます。主役の当年生まれの新子(幼魚)漁は、成育状況や分布状況が調査された上で3月頃から解禁されます。もちろん漁獲量は厳しく制限されていますし、漁期はきわめて短期間です。

イカナゴ漁は3隻の漁船が1組となって行います。二隻が左右に分かれて大きな袋網を引っ張り、潮目に集まるイカナゴをすくい上げて行きます。もう1隻は、この網の間に他の船が入り込まないように監視しながら、獲れたイカナゴを全速力で港まで運搬するのです。狭い海域に漁船がひしめき、我先に港を目指して一直線に飛んでくる様はまさに戦場のようであり、先陣争いをしているかのようです。確かに競争しているのですが、それは他人とではなく、時間との競争です。

イカナゴの新子はまだ体力が備わっていないため、鮮度落ちが非常に速いのです。釘煮を美味しく炊くための必須条件は鮮度です。それも死後3時間以内に釜に入れれば特上の釘煮ができるとあって、目の色を変えて時間と戦うのです。船上で網を引き上げて運搬船に移し、港に搬入してセリを行い、小売店に配送し、消費者が買って家庭に持ち帰り鍋に入れるまでが3時間以内というのはかなり厳しい条件です。もちろん、その時間が過ぎたからと言って、いきなり不味くなるわけではないのですが、味は確実に落ちていきます。目指すのは「特上の釘煮」なのです。

瀬戸内の春の風物詩
イカナゴの新子漁が解禁されると主婦達は、小売店の店頭で列を作ってその到着を待ちかまえます。この光景は春の風物詩となりました。それぞれの家庭でそれぞれに味付けされた釘煮を炊く臭いが漂ってくるようです。

家庭で作るイカナゴの釘煮が、兵庫県を中心としてこれほどの人気になったのは、ほんの十数年前からです。家庭で炊く楽しさと美味しさを積極的に広めた功労者達(漁協・小売店・運送業者等)がいるのです。それまでは乾燥品や加工品の需要がほとんどで、鮮魚出荷はわずかだったものが、ここ15年くらいで10倍以上に増加しているそうです。鮮魚出荷の方がもちろん価格は高くなります。このため、加工原料の値上がりを招いているという一面もあります。

小さいものほど値段が高い
イカナゴは透明なシラス型の幼魚、それも1.5〜4cm位のものが最も市場価値が高く煮干し加工され、4.5cmを超える佃煮サイズイになるとぐっと価格は下がり、さらに成魚ともなると冷凍して養殖魚のエサになると言うほど、サイズによって大きな価格差があります。

いかなごGO!GO!
かつては「おさかな天国」、昨年は「タラコの歌」が鮮魚売場からよく聞こえていましたが、これから全国区となりそうな予感?がするのが、「いかなごGOGO!」です。
これは「春の風物詩いかなご」を主人公に、神戸・垂水を発信地として全国の人に楽しんでもらおうと、「いかなごGO!GO!」という歌と「くぎ煮ダンス」を地元のNPO法人が企画・作成したそうです。発行は2001年ですので、いよいよ地産品の釘煮とともに全国区になる日が近いかも知れません(^^)。
■聴いてみたい方はこちらへ
 http://www.ne.jp/asahi/kobe/uotomo.com/uta.html

名前の由来・・・いかなる魚の子なりや
何の子供(稚魚)であるか解らないので「いかなる魚の子なりや」と言われたところからきたという説が一般的です。漢字では「玉筋魚」と表記します。これは群れている様が「玉」で、姿が「筋」、群れをなす細い魚を表しています。中国でも同じ表記です。別名は小女子(こうなご)、こな、かなぎ、こなご、加末須古(かますご)、新子(しんこ)などがあります。成魚では女郎人(めろうど)、古背(ふるせ)、大女子(おおなご)などと呼ぶ地方もあります。英名はそのものズバリ「SandLance」、「砂槍」です。

三陸の春告げ魚
三陸の海では、瀬戸内海の1ヶ月遅れで漁が始まります。地元で女郎人(めろうど)と呼ばれる成魚はすくい網漁という独特の漁法で2〜3月に行われます。このサイズは刺身や干物としても人気があります。次いで4〜5月にはコウナゴと呼ばれる幼魚漁が行われます。イカナゴは、三陸の春告げ魚なのです。

目利きのポイント・・・
幼魚の場合は透明感があります。鮮度が落ちるにしたがって、白く濁り始め、赤味がかかり、ついには腹が裂けてきます。こうなっては料理のしようがありません。稚魚の場合は獲れたその日の内に料理することが最低条件です。成魚の場合は、目が黒く澄んでいて体にツヤと張りがあることがポイントです。

イカナゴパワー全開!
サイズの大小にかかわらず、すべて丸ごと食べるイカナゴは、そのパワーを余すところなく吸収できます。もちろんカルシウムが豊富で、骨の形成を助けるリンや、カルシウムの吸収を高めるビタミンDも多いので、骨の強化や血圧調節、神経鎮静に有効です。また、鉄分も多く貧血の予防に役立ちます。さらに、内臓の免疫力を強化し、視力低下を防ぐビタミンA、新陳代謝を促進し細胞再生や疲労回復に役立つビタミンB1、B2も含まれる優良食品なのです。

エンジョイ・クッキング
イカナゴ料理と言えば釘煮が代表なのですが、成魚は釜揚げ(塩茹で)して湯気が立っている内にポン酢か生姜醤油で、またこれをマヨネーズと和えてサラダにしても美味しいです。他にも天ぷらや唐揚げ、吸い物、味噌汁などに。いずれもウロコ取りや内臓処理などの手間がなく、水洗いだけですので簡単です。ただし、とてもデリケートな魚なので、そっと扱って下さい。


■メールマガジン<お魚よもやま情報>2007年2月号